本堂![]() 山門![]() 大師堂![]() 宝聚殿八角堂![]() 信徒会館![]() 心経宝塔![]() 弘法大師が平城天皇の御病気平癒のために般若心経の御祈祷をなされた古事により、全国の大師信者の方々の写経奉納により昭和53年に建立された。地下室には御順拝者の写経が奉納されている。内部には般若菩薩を奉安している。 八体仏十二支守り本尊![]() 四国霊場順拝者のご希望により十二支守り本尊を彫刻し、お水を掛けて自分の願いを成就する。八体の本尊が昭和53年に完成。たくさんの方々が参拝しています。 観自在菩薩像![]() 平成10年開眼。寺名にちなんだ菩薩像で、大慈悲心を以って人々の苦しみを除く仏である。 五輪の塔![]() 平城天皇御廟伝説となった遺髪塚である。薬子の乱によって落髪された天皇をしのび、伊予親王の関係で、当地方から出ていた女官が建立したものと云われている。 天皇の松![]() 平城天皇御手植えの松と伝えられた古木であったが昭和19年の台風で倒れた。その切り株の中に昭和天皇の御手植を頂き名残を残している。 芭蕉の句碑![]() 中将藤原実愛卿の筆により、俳句界の草分け岡村呉天翁が天保15年(1844)に建立したものです。 |